軌跡と覚書

神学と文学を追いかけて

聖書研究

最近読んだ「ヨハネの黙示録」関連本の感想とか

本ブログでは終末論についても度々取り上げているのでお察しいただけるかと思うが、聖書の中でも「ヨハネの黙示録」は前から関心を寄せている書のひとつである。持っている文献の中でも、黙示録に関係している文献の占める割合はかなり多い。 今回は最近読ん…

非置換神学者による注解書リスト〔随時更新〕

突然ですが、聖書研究の上で注解書は役に立ちますよね。私の場合は原語知識が乏しいので、New American CommentaryとExpositor's Bible Commentary(Longman and Garlandの改訂版)を中心にして、他のもっと詳しい注解書ともっと読みやすい(適用中心の)注…

黙示録19:15とイエスによる諸国民の統治(Michael Vlach)

引き続き、マイケル・ヴラック(Michael Vlach)氏のブログ記事を拙訳でお送りしております。元記事はこちら↓ mikevlach.blogspot.jp Michael J. Vlach, "Revelation 19:15 and the Coming Reign of Jesus over the Nations," Apr. 17, 2017; accessed May 2…

黙示録20:4は「中間状態」について教えているのか?(Michael Vlach)

引き続き、マイケル・ヴラック(Michael Vlach)氏のブログ記事を拙訳でお送りしています。元記事はこちら↓ mikevlach.blogspot.jp Michael J. Vlach, "Does Revelation 20:4 Teach an Intermediate State Reign of the Saints in Heaven?," Apr. 4, 2017; a…

レビ18:5「人がそれらを行うなら、それらによって生きる」の意味(Michael Vlach)

またまたマイケル・ヴラック(Michael Vlach)氏の翻訳記事です。元記事はこちら↓ mikevlach.blogspot.jp Michael J. Vlach, "'By Which a Man May Live': The Meaning of Leviticus 18:5," Feb. 3, 2018; accessed May 16, 2018. さて、本文のご紹介の前に…

「ヘブル的視点」についてのあれこれ(前編)

はじめに このブログをお読みいただいている皆様は、「ヘブル的視点」、あるいは「ユダヤ的視点」という言葉を使って聖書を読もう、というような言葉を聞いたことがございますでしょうか。私はここ最近、交わりの中で、立て続けに「『ヘブル的視点』ってよく…

今、ヨハネの手紙第二を学ぶ意義

たまに「ブログのタイトル安直すぎない?」などと言われることがあり、そうなんだよな〜と思いつつ怠けていたのですが、思い切って変えてみました。また安直なタイトルだし意味不明な感もなくはないですが、「ブログのタイトルってそんなに覚えてもらえない…

ヨハネの手紙第一 覚書き(12)2章3–4節

ヨハネの手紙第一を学んでおりまして、私個人のノートをそのまんま公開しております。(↓前回) balien.hatenablog.com トピック §2 救いに関する3つの検証(2:3–29)【その1】 1.道徳的検証:従順(2:3–6)【その1】 3節 4節

ヨハネの手紙第一 覚書き(11)2章1–2節

ヨハネの手紙第一を学んでおりまして、私個人のノートをそのまんま公開しております。(↓前回) balien.hatenablog.com トピック §1 キリストのメッセージの本質(続き) 5.罪に対する正しい認識(2:1–2) 2章1節 2節

ヨハネの手紙第一 覚書き(10)1章8–10節

ヨハネの手紙第一を学んでおりまして、私個人のノートをそのまんま公開しております。(↓前回) balien.hatenablog.com トピック §1 キリストのメッセージの本質(続き) 3.罪の性質の否認は偽りである(1:8–9) 8節 9節 4.罪を犯したことがないという偽…

ヨハネの手紙第一 覚書き(9)1章5–7節

ヨハネの手紙第一を学んでおりまして、私個人のノートをそのまんま公開しております。前回までは1:1–4を取り上げた後、補足として1:1の「いのちのことば」について詳しく考えてみました。 本論の直前部である1:1–2および3–4については↓ balien.hatenablog.co…

ヨハネの手紙第一 覚書き(8)補足:「いのちのことば」の意味について(その3)

ヨハネの手紙第一を学んでおりまして、私個人のノートをそのまんま公開しております。(↓前回) balien.hatenablog.com 前々回、前回から引き続き、「補足」として1:1の「いのちのことば」という表現の意味について取り上げています。前々回では「いのちのこ…

ヨハネの手紙第一 覚書き(7)補足:「いのちのことば」の意味について(その2)

ヨハネの手紙第一を学んでおりまして、私個人のノートをそのまんま公開しております。(↓前回) balien.hatenablog.com 前回から引き続き、「補足」として1:1の「いのちのことば」という表現の意味について取り上げています。前回は「いのちのことば=イエス…

ヨハネの手紙第一 覚書き(6)補足:「いのちのことば」の意味について(その1)

ヨハネの手紙第一を学んでおりまして、私個人のノートをそのまんま公開しております。(↓前回) balien.hatenablog.com 今回は「補足」として、1章1節の「いのちのことば」という表現の意味について取り上げます。 トピック 補足 1:1「いのちのことば」の意…

ヨハネの手紙第一 覚書き(5)1章3–4節

ヨハネの手紙第一を学んでおりまして、私個人のノートをそのまんま公開しております。(↓前回) balien.hatenablog.com 今回は手紙の「序論」の最後、1章3–4節を取り上げています。 トピック 序論(1:1–4)(続き) 1章3節 1章4節

ヨハネの手紙第一 覚書き(4)1章1–2節

ヨハネの手紙第一を学んでおりまして、私個人のノートをそのまんま公開しております。(↓前回) balien.hatenablog.com 今回から、ようやっと手紙の本論であります。(なお、本文の引用は新改訳第三版からのものです。) トピック 序論(1:1–4) 1章1節 1章2…

ヨハネの手紙第一 覚書き(3)手紙の主題と構成

ヨハネの手紙第一を学んでおりまして、私個人のノートをそのまんま公開しております。(↓前回) balien.hatenablog.com トピック はじめに(続き) C.手紙の主題 D.手紙の構成 アウトライン

ヨハネの手紙第一 覚書き(2)手紙の背景について

前回少しお話した通り、奉仕の準備としてヨハネの手紙第一を学んでおりまして、私個人のノートをそのまんま公開しております。(↓前回) balien.hatenablog.com 今回は、この手紙の背景についてです。本論に入るまでは先が長いですね(笑)。 トピック はじ…

ヨハネの手紙第一 覚書き(1)手紙の著者について

ヨハネの手紙第一の聖書研究の奉仕をさせていただけることになり、ここのところずっとその準備に取り組んでいます。仕事の合間を縫ってちょっとずつ進めているのですが、聖書のひとつの書にこれだけの時間を費やしてじっくり読み、学んでいくのはとても久し…

聖書における「イスラエル」の意味(7)ローマ人への手紙11:26について:その2

前回から、ローマ人への手紙11:26の「全イスラエルが救われる」ということの意味を考えてきています。 balien.hatenablog.com 今回はその続きとなります。トピックは以下の通りです。 3.新約聖書における「イスラエル」の意味(続き) 3–3.ローマ人への…

聖書における「イスラエル」の意味(6)ローマ人への手紙11:26について:その1

前回の記事(↓)に続き、新約聖書における「イスラエル」の意味について議論が分かれている箇所について考察していきます。 balien.hatenablog.com 今回から2、3回連続で、ローマ人への手紙11:26の「全イスラエルが救われる」という句の意味について考えて…

聖書における「イスラエル」の意味(5)ローマ人への手紙9:6について

前回では、新約聖書での「イスラエル」の登場箇所を示し、そのほとんどの箇所において旧約聖書の「イスラエル」の(民族的イスラエルという)基本的意味からは逸脱していない、ということを確認しました。 balien.hatenablog.com ですが、その中には「いくつ…

聖書における「イスラエル」の意味(4)新約聖書での「イスラエル」の登場箇所

前回(2)〜(3)までは、旧約聖書における「イスラエル」の意味を論じてきました。 balien.hatenablog.com そこで分かった旧約での「イスラエル」の用法は、以下の4つにまとめることができます。 ヤコブの別称 ヤコブの子孫である民族 その民族から成る国…

聖書における「イスラエル」の意味(3)

聖書における「イスラエル」の意味を探っていこうとするシリーズの第3回目です。 前回はモーセ五書〜バビロン捕囚以降に至るまでの「イスラエル」の意味を旧約聖書から調べていきました。その結果、この用語は最初使われたときはヤコブの別称でしたが(創32…

聖書における「イスラエル」の意味(2)

前回の記事では、「イスラエル」の意味を確立することの重要性について述べた後、その意味がどのように考えられているのか、幾人かの神学者の考えをピックアップして紹介しました。 balien.hatenablog.com これ以降は数回連続で、旧新約聖書から「イスラエル…

聖書における「イスラエル」の意味(1)

これまで、「旧約聖書の『意味』は新約聖書の啓示によって変更されたのか?」という問題について扱ってきました。この問いが関わってくる最大のテーマは、「イスラエル」という用語の意味です。「イスラエル」についての考え方(イスラエル論)は、前回まで…

旧約聖書の「意味」は新約聖書の啓示によって変更されたのか?(補足その2)

前回、「旧約聖書の『意味』は新約聖書の啓示によって変更されたのか?」の前後編記事の補足として、「新約聖書による旧約聖書の使用法」についての諸見解を概観しました。 balien.hatenablog.com 今回は、各見解の問題点について述べた後、改めて「後編」で…

旧約聖書の「意味」は新約聖書の啓示によって変更されたのか?(補足その1)

前回の前後編記事の中で、「新約聖書による旧約聖書の使用法(もしくは引用法)」の中でも、「新約聖書の著者たちは当時(第二神殿期)のユダヤ教における解釈法(もしくは引用法)を用いていた」という見解を取り扱いました。 しかし、「新約聖書による旧約…

旧約聖書の「意味」は新約聖書の啓示によって変更されたのか?(後編)

↓前編記事はこちらです。 balien.hatenablog.com 福音主義では、「旧約聖書は新約聖書に基づいて再解釈されるべきである」といった主張や、「新約聖書の啓示は旧約聖書のそれよりも優先されるべきだ」といった主張がなされることがあります。そういった聖書…

旧約聖書の「意味」は新約聖書の啓示によって変更されたのか?(前編)

少々大げさなタイトルですが、これは福音主義神学においてよく議論されているテーマです。本記事では、この種の議論について、ごく一部ではありますが紹介させていただきます。 Arnold G. FruchtenbaumのYeshua: The Life of the Messiah from a Messianic J…