☆投稿記事をジャンル別に整理した目次です。お好きなジャンルから、お好きな記事へどうぞ!(本ブログの紹介も兼ねています)
続きを読む修正ギャップ・セオリーとソフト・ギャップ・セオリー
前回までは古典的ギャップ・セオリーの歴史とその見解に対する批判について、大まかに確認してきました。現在、古典的ギャップ・セオリーが主張されることは(少なくとも学術的には)ほとんどありません。しかし多くの批判がありながらも、ギャップ・セオリーそのものは主張され続けています。今回と次回では、何らかの点で古典的ギャップ・セオリーから修正が加えられた形で主張されている場合を見ていきます。
- 「非地質学的」or「修正」ギャップ・セオリー
- ソフト・ギャップ・セオリー
古典的ギャップ・セオリーへの反論
- ディスペンセーション主義者による反論
- 「若い地球説」を支持する創造論者による反論
ディスペンセーション主義者による反論
前回ご紹介したように、トマス・チャーマーズが説いたような古典的ギャップ・セオリーはG・H・ペンバー、C・I・スコフィールド、クラレンス・ラーキン、アルノ・ゲーベラインなどの影響力を持ったディスペンセーション主義者によっても広められました。
しかしながら、20世紀後半以降のディスペンセーション主義者の間では、ギャップ・セオリーに対する批判も多く見られるようになっていきました。たとえばダラス神学校の教師であったトーマス・コンスタブルは、自身の創世記研究ノートの中でギャップ・セオリーを取り上げ、この議論の根拠とされる主張を検証した後、次のように述べています。「多くの福音主義者は今なおギャップ・セオリーを唱えているが、そうしているヘブル語学者はほとんどいない。ヘブル語文法は1節と2節が時系列的に連続しているという読み方を支持しないからである。*1」
*1:Thomas L. Constable, “Notes on Genesis,” 2021 ed., 27.
契約から見た旧約聖書神学の新刊
ポール・マーティン・ヘネブリー(Paul Martin Henebury)氏の初めての単著となるThe Words of the Covenant: A Biblical Theology, Vol. 1 – Old Testament Expectation(契約のことば:聖書神学、第1巻─旧約聖書の希望)が出版されました*1。今回はそのご紹介です。
本書は「契約」という観点から聖書のストーリーラインを述べる包括的な聖書神学の本の第1巻で、主に旧約が扱われています。目次については、著者自身のブログの紹介記事の最後をご参照ください。
*1:Paul Martin Henebury, The Words of the Covenant: A Biblical Theology, Vol. 1 – Old Testament Expectation (Maitland, FL: Xulon Press, 2021).