軌跡と覚書

神学と文学を追いかけて

ディスペンセーション主義Q&A:エデン契約とアダム契約

f:id:balien:20181012220911j:plain

前回の記事では、ディスペンセーション主義でどのような契約が「聖書的契約」として認められているのか、見解の多様性が見られることを確認しました。

今回と次回では、特に見解が分かれている4つの契約について見ていくことで、私の現時点での考え方をご説明したいと思います。

今回は4つのうち最初の2つ、エデン契約アダム契約について取り上げます。

Q20:8つの聖書的契約について(つづき)

Q:ディスペンセーション主義というと、7つのディスペンセーションと、8つの聖書的契約というイメージです。ディスペンセーションの数は意見が分かれているそうですが、契約の数はどうですか? また、8つという数についてはどう思いますか?(つづき)

A:前回の続きで、私が「8つ」という聖書的契約の「数」についてどう思っているかをご説明していきたいと思います。

まずおさらいですが、ディスペンセーション主義者のなかで、最低限の一致が見られる聖書的契約のリストは次のとおりです。

  1. ノア契約
  2. アブラハム契約
  3. モーセ契約(またはシナイ契約)
  4. ダビデ契約
  5. 新しい契約

一方、以下の4つの契約については、聖書的契約のリストに含まれるかどうか見解が分かれています。

  1. エデン契約
  2. アダム契約
  3. 祭司契約
  4. 土地の契約

聖書的契約の数に関する個人的見解

私の今のところの立場を申し上げますと、まず最低限一致している5つの契約については、それぞれが「聖書的契約」であると思っています。

見解が分かれている4つに関しては、アダム契約は独立した契約ではないと考えるようになっています。その他の契約については、独立した契約の可能性もあると思います。

残された3つの契約の中で、独立した契約である可能性が最も高いと考えているのは祭司契約です。民数記25:11–13の内容は、その箇所でも、また他の聖書箇所でも「契約」と呼ばれています。ですから「民数記25:11–13の内容は祭司契約です」と言ってしまいたい気持ちではあるのですが、まだしっかりと釈義をしていないので、現時点ではそこまで言い切らないでおきましょう。

その次に可能性が高いと考えているのは、エデン契約(または創造の契約)です。創世記1–2章には「契約」という言葉は出てきませんが、契約の要素は見られます。また、神がアダムと契約を結ばれたと捉えることのできる箇所もあります(ホセ6:7)。ただし、神と人の契約を強調している創世記の中で、神とアダムの関係を指して「契約」という言葉が使われていないというのは、大きな問題です。またホセア書6:7についても、解釈上の問題が残されています。

最後に土地の契約については、申命記29–30章を独立した無条件契約と見なすには、乗り越えなければならないハードルが非常に高いと考えています。その難関さえ乗り越えられれば、多くの古典的〜修正ディスペンセーション主義者のように、申命記29–30章に無条件契約が含まれているといえると思います。このことは、次回の記事で詳しくご説明したいと思います。

よって、態度保留中の3つの契約も含めると、私の枠組みは以下のような「8つの契約」であるということになります。伝統的な「8つの契約」と比べると、アダム契約が出て祭司契約が入っただけですね。

  1. エデン契約/創造の契約(保留中
  2. ノア契約
  3. アブラハム契約
  4. モーセ契約
  5. 祭司契約(保留中
  6. 土地の契約(保留中
  7. ダビデ契約
  8. 新しい契約

結論としては、以上のとおりです。が、誤解を避けるため、見解が分かれている4つの契約について、それぞれ具体的にコメントさせていただきたいと思います。今回は前半のエデン契約とアダム契約、次回は後半の祭司契約と土地の契約についてです。
(聖書本文の釈義も含めたさらに詳細な考察については、後に予定している聖書的契約論のシリーズ(夏ごろには始めたい…)を進める中で展開したいと思っておりますので、そちらをお待ちください……。)

エデン契約

エデン契約の存在を主張する人々は、たとえば創世記1:28に見られる命令が契約条項であると考えています。

神は彼らを祝福された。神は彼らに仰せられた。「生めよ。増えよ。地に満ちよ。地を従えよ。海の魚、空の鳥、地の上を這うすべての生き物を支配せよ。」(創1:28)*1

また、特に2:17は契約における唯一の禁止命令であると考えられています。

しかし、善悪の知識の木からは、食べてはならない。その木から食べるとき、あなたは必ず死ぬ。(創2:17)

しかし、創世記1–2章では、神が人に与えられた命令や、神と人との関係を指して「契約」(bᵉriṯ)という言葉は使われていません。そもそもこの言葉は、創世記6:18で神がノアに言われた言葉「わたしはあなたと契約を結ぶ」まで出て来ないのです。

ただし、契約という言葉が使われていないから契約ではない、というのは不十分な議論であることも確かです。たとえば、ダビデ契約はサムエル記第二7章や歴代誌第一17章で「契約」とは呼ばれていませんが、本文中には古代中近東で見られた契約の要素が見られます。また、他の箇所(2サム23:5; 詩89:3; 132:12など)では「契約」と呼ばれています。したがって、神と人とのある特定の関係が契約かどうかを考えるには、以下の2つについて考えるのが重要です

  1. 契約の根拠とされるテキストにおいて契約と呼ばれているか。または、契約としての性質が明確に見られるか。
  2. 他の聖書箇所において契約として言及されているか。

それではエデン契約の場合について、それぞれの問題を考えてみましょう。

既に指摘したように、創世記1–2章には「契約」という言葉は出てきません。しかし、エデン契約とよく似た概念を「創造の契約」という形で主張しているユージーン・メリルは、創世記1–3章に古代中近東の宗主権条約の要素が見られることを指摘しています*2

  1. 神と人間という2名の当事者(創1:1, 27)
  2. 他の被造物という形で存在する「証人」(1:6–25)
  3. 地を満たし治めるという契約規定(1:28)
  4. 契約への従順によって生じる祝福(1:29–31; 2:15–16, 22–23)と、不従順によって生じる呪い(2:17; 3:14, 16, 17–19)

たとえば条件付契約として考えられているモーセ契約のテキスト(たとえば出20–31章)には、紀元前2千年期の宗主権条約との著しい類似が見られます*3。よって、創世記1–3章にも宗主権条約の要素が見られるのであれば、ここで神が人と条件付契約を結ばれた可能性はあります。ただし、メリルは創世記1–3章に「契約文書の公式な構成が欠けている」ことも認めています*4。これは、出エジプト記20–31章が宗主権契約の文書形式そのものとよく合致していることに比べると明らかです。

創世記1–3章は、モーセ契約のセクションとは違って物語(ナラティヴ)の形式で語られています。よって、ここに「契約文書の公式な構成が欠けている」としても、ここに契約が見られないと結論づけるのは、確かに早急な判断だといえるかもしれません。

しかし、創世記の著者が堕落前の神と人との関係を契約性を含めた形で記しているとしても、創世記6:18でノア契約を示唆するまで「契約」という言葉を避けているのは、見過ごせない問題であるように思われます。創世記は、ノア契約、またアブラハム契約のように、神が堕落後の世界を取り扱う上で「契約」を強調しています。契約の強調は、モーセ五書全体で見たときにはもっと明らかです。その創世記、またはモーセ五書全体のなかで、堕落前の「契約」に触れられていないということからすると、著者(モーセ)は創世記1–3章の契約性を強調していないといえるのではないでしょうか*5

2番目のポイントは、他の聖書箇所における契約としての言及についてです。エデン契約を支持する者は、ホセア書6:7を創世記外におけるエデン契約の根拠と考えます*6

ところが、彼らはアダムのように契約を破り
そこでわたしを裏切った。(ホセ6:7;強調=引用者)

この箇所をもってエデン契約の存在を支持する人々の考え方は、以下のように表すことができます。

  • ここでイスラエルが「アダムのように契約を破」ったと言われているのは、アダムも契約を破ったことを示唆している。
  • アダムが契約を破ったとするなら、該当し得るのは創世記2:17に対する違反である。
  • よって、創世記1–2章では神がアダムと契約を結ばれたといえる。

もしもここで明確に神とアダムの契約が示唆されているのだとすれば、この箇所はエデン契約/創造の契約を支持する有力な根拠になり得ると思います。

しかし、この箇所の「字義通り」の解釈は、それほど容易ではありません。まず、新改訳2017では「アダムのように」に対して「アダムで」という別訳が示されています。つまり「アダム」を地名として捉える読み方もあるのです。6:7後半では「そこでわたしを裏切った」と言われています。また続く6:8–9では特定の地名におけるイスラエルの不義が弾劾されていることから、多くの注解者は「アダムで」という読み方を採用しています*7

ただし、「アダムのように」という読み方も有力であることは確かです*8。また、契約神学者として創世記1–2章に「わざの契約」が見られると信じているO・パーマー・ロバートソンは、「ユダヤ教注釈者たちが伝統的にこの個所を『エデンの園におけるアダムの不服従について』語るものとしてきた」ことを指摘しています*9

しかし、「アダムのように」という読み方を採用したとしても、これをエデン契約の根拠と言い切るのは難しいかと思います。神とイスラエルの関係がポイントになっているホセア書の中で、人が最初に神に反抗した出来事であるアダムの堕落が持ち出されているのは、ふさわしいことです。かといって、ここに「神とアダムの契約が示唆されている」と言い切るのは、逆にエデン契約という概念を読み込んでしまっていることにはならないでしょうか。

イスラエルは不従順によって、神との契約を破りました。その不従順の源は、人類の父祖アダムに辿り着きます。ホセア書のテキストにおいて、「契約を破」ったのはアダムではなく、イスラエルです。その行為が「アダムのよう」だと表現されているとしても、それがアダムの不従順のことを指しているとすれば、それで十分ではないでしょうか。

また七十人訳では、この箇所は「人のように」と訳されており、kᵉʾāḏāmがより一般的な意味で捉えられています。この読み方の場合には、ホセアは「罪に陥らない人は一人もいません」(1列8:46)という人類全体の罪の性質に触れているのであり、イスラエルもまた罪の性質のゆえに契約を破ったのだと言っていることになります*10

ホセア書6:7をもって「エデン契約の創世記外の根拠」とするのは、サムエル記第二7章の内容自体が詩篇などで「契約」と呼ばれているのとは異なり、確実さに欠けています。この箇所にエデン契約が示唆されていると考えるには、もっと釈義的にはっきりとした理由づけが必要だと思いますが、いかがでしょうか*11

エデン契約について考えてきたことの結論です。創世記1–2章で神が人と契約を結ばれた可能性は確かにあります。しかし、ノア契約、アブラハム契約、モーセ契約、ダビデ契約、新しい契約とは違い、その内容がはっきりと「契約」と呼ばれている箇所はありません。ホセア書6:7がそういう箇所である可能性はありますが、断言はできません。

個人的には、創世記1–2章における神とアダムの関係は「契約チック」だとも思えますので、これまで習ってきたとおり「契約」と呼ぶのもやぶさかではないです。しかし、これを契約と断言できないのは、聖書が契約性を強調していない関係をあえて「契約」と呼ぶ必要はあるのか? と考えてしまうからなのです。

議論が進められて、創世記1–2章の契約性がはっきりと否定されるのなら、今のもやもやもすっきりします。逆に契約性が確立されるとしたら、エデン契約の存在を前提として創世記やホセア書を読んできた身としては嬉しいかぎりです。なので、そんな身勝手な理由からではありますが、ひっそりと大人しく、旧約聖書学における議論がますます発展していくことを期待しています。

アダム契約

アダム契約の根拠とされる創世記3:14–19は、罪を犯したアダム(とエバ、そして蛇)に対する裁きの宣告です。そこには確かに、「女の子孫」の約束という祝福の要素が見られます。

しかし、だからといってこれを「契約」と呼ぶことはできるのでしょうか。先ほどエデン契約の項で見たように、創世記の本文では、この箇所で契約という言葉は使われていません。また、3:14–19の場合には、ホセア書6:7のような創世記以外での根拠も見出されません。つまり、神と人との関係を契約とみなすかどうかの2つのポイントについて、どちらの点からも根拠が見出せないのです。

仮に創世記1–3章において契約の存在を認めるとしても、メリルのように、創世記3:14–19は契約違反に対する裁きの宣告であるとする見解の方が納得できます。

したがって、アダム契約についてはエデン契約の場合と違い、これを契約と呼ぶ必然性が全く見出されません。

余談:エデン契約とアダム契約に見られる契約神学との類似点

ここで余談ですが、創世記1–2章におけるアダムへの御言葉を契約として考えるのは、契約神学における「わざの契約」の考え方とよく似ています*12

また、創世記3:14–19を契約と捉えることについても、やはり契約神学で「恵みの契約」の啓示の第一段階が創世記3:14–19だと考えられているのに似ています*13

たとえば契約神学者のO・パーマー・ロバートソンは、創世記1–2章における神と人の関係を「創造の契約」、3:14–19の内容を「あがないの契約[ロバートソンによる恵みの契約の呼び名]がはじめて宣言された」ものだと考えています*14。特に彼が「創造の契約」の存在を聖書的・神学的に説明しようと展開している議論は、エデン契約を支持する者にとっては、ほとんどそのまま引用できるものになっていると思います*15

よって、古典的ディスペンセーション主義の契約理解では、エデン契約とアダム契約の存在を主張する点で、契約神学あるいはそれを含む改革派神学の考え方との著しい類似が見られるのです。

ディスペンセーション主義は歴史的に改革派神学との繋がりが深く*16、またルイス・シェーファーは長老派の背景を持っていました*17。それらをふまえると、シェーファーがエデン契約およびアダム契約という枠組みを受け入れていたのは、改革派的伝統の影響があったのではないか──すなわち、契約神学の影響があったのではないか。思わず、そう勘ぐりたくなってきます。私に検証の術はありませんが、ディスペンセーション主義という立場の教理史を考えるとき、これは興味深い事実だといえるでしょう。

*1:以下、聖書引用は新改訳2017による。

*2:Eugene H. Merrill, "Israel according to the Torah," in The People, the Land, and the Future of Israel: Israel and the Jewish People in the Plan of God, eds. Darrell L. Bock and Mitch Glaser (Grand Rapids: Kregel, 2014), 32.

*3:K・A・キッチン『旧約聖書古代オリエント』津村俊夫訳(いのちのことば社、1979年)127–30頁。

*4:Merrill, "Israel according to the Torah," 34.

*5:Merrillは創6:18の「わたしはあなたと契約を結ぶ」に着目し、「わたしの」契約という表現は、「既に主に知られているものを、またそれを思い起こし、再び実行しようとすることを示唆している」と述べている。よって、ここにはノア契約以前の契約の存在が示唆されているとするのである(Everlasting Dominion: A Theology of the Old Testament [Nashville, TN: B&H, 2006], 239)。しかし、これはいささか読み込みすぎであるように思われる。Kenneth A. Mathewsがいうように、この言葉遣いからは「主がノアの家族を守り新しい世界を維持されることをご自分に義務づけられた」という意図を読み取るのが精一杯ではないだろうか(Genesis 1:1–11:26, New American Commentary [Nashville, TN: B&H, 1996], 368.)。

*6:Arnold G. Fruchtenbaum, The Word of God: Its Nature and Content, Come and See, vol. 1, 2nd ed. (San Antonio, TX: Ariel Ministries, 2015), 71; idem, The Book of Genesis (San Antonio, TX: Ariel Ministries, 2008), 60.

*7:David Alan Hubbard, Hosea: An Introduction and Commentary, Tyndale Old Testament Commentary (Downers Grove, IL: InterVarsity, 1989), 138; Duane A. Garrett, Hosea, Joel, New American Commentary (Nashville, TN: B&H, 1997), 162–63; M. Daniel Carroll R., "Hosea," in The Expositor's Bible Commentary, vol. 8, rev. ed., eds. Tremper Longman III and David E. Garland (Grand Rapids: Zondervan, 2008), 259–60.

*8:O・パーマー・ロバートソン『契約があらわすキリスト──聖書契約論入門』髙尾直知訳、清水武夫監修(PCJ出版、2018年)48頁

*9:前掲書、53頁、注3。

*10:Michael B. Shepherd, A Commentary on the Book of the Twelve: The Minor Prophets (Grand Rapids: Kregel, 2018), 71.

*11:ロバートソンのように、「わざの契約」を主張する契約神学者もまた、ホセ6:7を創1–2章における契約の根拠と見なしている。これに対するSteve Lehrer(New Coenant Theology提唱者のひとり)の以下の批判は重要である。「もし誰かが、このテキスト[ホセア6:7]が園における神とアダムの関係について言及していると認めたとしても(筆者は認めることができないが)、次のことを考える必要がある。契約神学のわざの契約という巨大な教理は、この聖句によって全体重を支えられ得るのだろうか。」Steve Lehrer, New Covenant Theology: Question Answered (n.p.: Steve Lehrer, 2006), 44. エデン契約を支持するディスペンセーション主義者もまた、この指摘を真剣に受け止める必要があるだろう。ホセア書に関する議論をふまえると、エデン契約/創造の契約を主張していくのだとすれば、ホセアのテキストよりもMerrillが指摘したような創1–2章における契約性について突き詰めていく方が、説得力のある議論を展開できるように思われる。

*12:Louis Berkof, Systematic Theology, reprint (Edinburgh: The Banner of Truth Trust, 1958), 211–18.

*13:Ibid., 293–94; Bruce K. Waltke, "The Kingdom of God in the Old Testament: The Covenants," in The Kingdom of God, eds. Christopher W. Morgan and Robert A. Peterson (Wheaton, IL: Crossway, 2012), 76.

*14:ロバートソン『契約があらわすキリスト』41–52、110–60頁。

*15:前掲書、41–52頁。

*16:George M. Marsden, "Introduction: Reformed and American," in Reformed Theology in America: A History of Its Modern Development, 2nd ed., ed. George M. Marsden (Grand Rapids: Baker, 1997), 8.

*17:Craig A. Blaising, "Development of Dispensationalism by Contemporary Dispensationalists," Bibliotheca Sacra 145 (July 1988): 267.